レトロ好きでもいいじゃない

おっさんのおっさんによるおっさんのためのページ

未踏のVAシリーズに初挑戦! VA復活篇その1

88va

とうとうと言うか、ようやくと言うべきか「PC-88VA」を入手することができた。個別ではいくつか未入手なマシンはあるものの、88シリーズとしてはコンプリートしたことになる。

ぶっちゃけVAはあまり好きなマシンではないし興味もない。16-bitCPUであるV30を積んでて(正確にはV30互換のV50)、PC-Engine(ゲーム機ではない)という独自のOSを持っていて、88では初となるスプライト機能を搭載している。これくらいの知識しかなかったし、今でもそうだ。

このように“鵺”的なスペックに相まって、98のようにフロッピードライブを縦積みした結果、無駄にデカくなり、まるでFHを二台重ねたようなデザインになってしまった。設計思想もユーザーターゲットも今ひとつわからないし、思わず「ムダムダムダムダーッ!!」と叫びたくなってしまうマシンなのだ。それでも一度は88のスプライトやらを見てみたい。という欲求にかられて入手してしまった。

三つ目には手を出すな!

VAシリーズの中古価格は幅が大きい。安いものは1万円半ばくらいで、高いものは4~5万円くらいにもなる。とりわけてレアなマシンではないが、当時高額(298,000円)だったこともあり、オークションの出現率はやや低いといったところだ。

高額になる理由のひとつは極端に動作品が少ないからだ。VAシリーズは二次電池の配下にも回路パターンが書き込まれている。長い年月を経て、二次電池に液漏れが発生し、回路を侵食し、その部分が断線となり動作しなくなるケースが多い。

VAのフロントパネルには、V1,V2,V3モードの動作を指し示すランプがついているのだが、不動品はパワーオン時に、ランプが3つ同時に表示されることから“三つ目”と呼ばれている。この三つ目は修理が極めて困難で、レトロPCマニアのあいだでは「三つ目には手を出すな!」が合言葉になるほどだ。

今回は、三つ目ではない状態を確認したVAを入手した。果たしてすんなり動いてくれるのかどうか、楽しみであり不安でもある。

三つ目VA

これが噂の「三つ目」だ。三つ目の画像があるということは・・・?

画面表示され~ず!

届いたVAは三つ目ではないものの外装がとにかくひどかった(涙)。あちこちに傷はあるし、サビもひどい。ともあれ早速モニターにつないでスイッチを入れてみることにする。

おっと、その前にキーボードもつないでおこう。VAと8801FH以降のマシンはキーボードが共通で利用することができる。もちろんVAも利用することができるのだが、そのままの状態では利用できない。VAでTYPE A以降のキーボードを利用するには、足にあるスロットへ細い棒をつっこみ、その奥にあるスイッチをスライドさせる必要がある。

もちろん、また他の機種で使う場合には、スライダスイッチをもう一度切り替える必要がある。この辺も面倒な仕様だ。

キーボードスイッチ

キーボードの足にあるスロットの奥にスイッチが隠されている。わかるかそんなもん!

準備ができたところで早速スイッチョン! う~ん、何も表示されないっすw ある程度は予想できたことだけど、それでもショック。まず、FDDがまったくアクセスされない。これも大きな問題だ。モニターに何も表示されないことと関連があるかもしれない。

フロントのディップスイッチを操作して、FDDへのアクセスをオフにしてみる。すると今度はすんなりと「How many files?」が表示された。推測するに、起動時のデバイスチェックでFDDかその前段階で何かしらのトラブルに見舞われているのだろう。この状態で、V1、V2のスイッチを切り替えてみる。すると、ちゃんと切り替わることがわかった。

VAを三枚におろす!

では、早速VAを分解。デカイだけに作業も難航するかと思いきや、それほど複雑な構造はしていなかった。VAは大きく分けて3つのボードで構成されている。V50が乗っかったメインボード、メインボードと重なるように繋がっているサブボード。こちらにはZ80が積んであるので、FDDのコントローラーだろう。そして、Cバス風味な拡張スロットにささったメモリボードだ。あとはAVのコントールをする小さなボードもある。

Cバスそっくりなメモリボードは最初から組み込まれている「PWD-568」

VAは後期のモデルと勘違いしがちだが、意外と初期のモデルで、発売されたのは1987年。SRの二年後、シリーズで言えばFH、MHの次に発売されたモデルだ。メインボードを見ると、後期の88には積層セラミックコンデンサが多用されているのに対して、初期のボードでは電解、あるいはタンタルが多く使われている。マザーボードの設計をみると、初期モデルなんだなぁということがわかる。

では、諸悪の根源となる二次電池を見てみると・・・。ついてましたよ。やはり筐体がデカイだけあって、電池もデカイ!! で、早速断線部を発見! 電池横のパターンが削れてしまっていることが目視でもわかる。まずはここをなんとかすることが先決だろう・・・。

断線部分

断線部分を発見!まずはここをなんとかせねばね・・・

ということで、この後の試行錯誤については、また続編にて^^