レトロ好きでもいいじゃない

おっさんのおっさんによるおっさんのためのページ

フロッピーディスクドライブを直す! PC-8801MH

PC-8801MH

ここ最近、立て続けにフロッピーディスクドライブ(以下FDD)が不調な88が舞い込んできた。
PC-8801FHとPC-8801MHなのだが、いずれも共通した症状としては、電源を入れてもドライブにアクセスしないというものだ。弱いながらもアクセスランプは光っていることから、FDD自体には通電しているようではある。となれば考えられる原因は“断線”だ。

FDD関連の故障にはいくつかのパターンがあり、原因も様々なので特定が難しい。なので、いつもはFDDエミュレーターを使って、まずはFDD不良の原因が88のマザーボード本体にあるのか、それともFDDそのものに原因があるのかを特定することから始めている。

今回のFH、MHのケースでは幸いにもFDDには問題がなかったため、故障の原因はマザーボードに特定された。ICチップは過電流など、滅多な理由出ない限り壊れないので、マザーボードの故障の多くはコンデンサか断線のどちらかだが、今回最も怪しいのが二次電池周りの回路断絶だ。
さっそく、液漏れで緑青が吹きまくった二次電池を取り外して、周辺の通電状況を確認するところからはじめてみた。

88MH基盤

赤枠で囲った部分が疑惑のエリアだ!

不思議な断線!?

一見すると何も問題なさそうなのだが、それでも回路パータンが薄くなっていることから断線の疑いが濃厚だ。二次電池付近の線に耐水ペーパーをかけて、銅線をむき出しにする。そこにテスターを当てて、端末の終点を探り当てる。

テスターを当てる

A・B・C・Dそれぞれは通電するものの・・・

図では、耐水ペーパーでむき出しにした銅線の位置を「B」とし一方の端末を「A」としている。このチップの足に行き着いているようだ。もう一方の端末は目視でわかる「C」の地点だ。

つまり、Aから始まり、Bを通過してCにたどり着いていれば問題ないわけだ。Aにテスターの棒を当てて、それぞれ通電しているかどうかを確認。問題は無いようだ。

さて、回路はC地点からから裏に入り、「D」に通じていることもわかった。Cの表裏の通電を確認しつつ、CからDへの通電も確認した。

ところが最終チェックとして「A」と「D」の通電を確認したところ、なぜか通電していない。A→B→C→Dはそれぞれ通電が確認できているのだが、A→Dは確認できなかった。とくに何かのパーツを経由しているわけでもないのだが・・・。
ともあれ、通電していないのはおかしい!ということで、A→Dへリード線を繋げることに。

リード線

リード線でA、Dを直接繋げる

とりあえず、この状態でふたたびFDDエミュレーターを繋げて動作確認。うん、ちゃんと動いたみたい。

正式に組み立てたのち、さっそくドライブチェック。緑ランプ(2HD)も赤ランプ(2D)も問題なく動作して、書き込み、読み込みともにOK! その他の動作も問題なかったので、今回もいい人に買われるんだよ~と祈りつつ、正式に組み立てて修理完了!^^