レトロ好きでもいいじゃない

おっさんのおっさんによるおっさんのためのページ

Macintosh Plusのプチ改造&修理 コンデンサ交換&メモリ増設編

コンデンサ交換&メモリ増設編

~前回のあらすじ~

オークションで手に入れた美品のMacintosh PlusにBlueSCSIを快適に使うためのプチ改造を行ったものの、いざ起動してみると破裂音とともに白煙が立ち上るトラブルが発生した。果たして美品のMacintosh Plusは、無事生き返ることができるのか否や!?

■C38を探せ!

白煙が立ち上ったときに電源のロジックを搭載しているアナログボードが火元であることは確認しているので、とりあえずコンデンサを放電させるつもりで2時間ばかり放置し、その後に現場検証を行った。
感電に気をつけつつ周囲を見回してみると、マザーボードにブラスチックの破片が落ちていることが判明。どうやら「C38」に設置されている箱型のコンデンサが破裂した模様だ。
さっそくグーグル先生にC38に関する情報をお尋ねすると、どうやら128K~SEあたりのコンパクトマックでは、このコンデンサが破裂するのはよくある故障らしい。高電圧のかかる電源付近では、パーツも劣化しやすいのかもしれない。

こちらが火災発生現場。コンデンサのプラスチックケースが見事に割れている。

こちらが火災発生現場。コンデンサのプラスチックケースが見事に割れている。

さらに調べを進めると、同パーツはすでに生産が中止されて入手は不可能であることがわかった。とりあえずKEMET社の「R474N31005001K」というパーツが代用に適しているらしいが、これも手に入れることができるのか、はなはだ疑問だ。

早速Amazonで検索をかけてみる。予想に反してあっさり検索に引っかかってくれたが、商品は欠品中(涙)。しかもけっこう前から欠品してる感じだ。その他の代替パーツもすべて欠品していて、Amazon以外のマルツや秋月、千石電商でも売っていない。
そこで検索対象をグローバルにしてみると、どうやらアメリカでは普通に買えるらしい。ただしパーツ代が200円程度なのに対して、送料が2000円もかかる模様。円安バンザイ(涙)
他に選択肢がない以上、アメリカのショップに注文するしかない。幸いHPは日本語で書かれていてわかりやすい“Digikey”というサイトを利用してパーツを注文。一日でも早い到着を祈るばかりだ。

Amazonで手に入れられば話は早いのに…

Amazonで手に入れられば話は早いのに…

■パーツ到着

待つことおよそ一週間。思ったよりも早く到着した。早速付け替え作業にとりかかる。
Macintosh Plusのアナログボードは側面に立てかけられた状態で設置されている。これを取り外すにはネジを数個とブラウン管のキャップに繋がるケーブルを取り外さなければならない。だが、このケーブルが曲者なのだ。

ようやく届いた代替え部品「R474N31005001K」

ようやく届いた代替え部品「R474N31005001K」

ブラウン管部分に高電圧が残っていることが多く、専用の器具を使って正しく放電し、適切に取り扱わなければならない。でないと、最悪、感電死の可能性もなくはない。なので、ここからの作業は自己責任ということで、決して安易に手を出さないようおすすめする。

ブラウン管は怖いよー;;

ブラウン管は怖いよー;;

ともあれ、破裂したボックスのコンデンサとその他の電解コンデンサもついで交換。今度こそ、うまく動くことを祈りつつ、恐る恐るスイッチョン!
SE/30に比べると反応が遅いので、フリーズしたかと思ったけどノロノロと読み込み始めました! さらに待つこと1分半、ようやくファインダーが起動し、マウス操作できるようになっても動作は安定。ここで始めて、今回入手したMacPlusの搭載メモリが2MBであることが判明した。

元々設置されていたメモリは1MB SIMMと判明

元々設置されていたメモリは1MB SIMMと判明

以前使っていたMacPlusよりも遅く感じるのはメモリ不足のせいもあるかもしれない。簡単なゲームだけならいざしらず、2MBでは漢字トーク7を起動するのもちょっとキツイ。そうだ。SE/30から分けていただくことにするか。

■SE/30からメモリを頂戴する

MacPlusを分解しつつ、同時にSE/30も分解するという移植手術を行わなくてはならない。分解そのものよりも、分解のための場所を確保する方が大変だった。
SE/30のマザーボードを引き出してみると、メモリスロットがすべて埋まっている。合計メモリが20MBだったので、4MBx4、1MBx4の組み合わせだと推測できる。よくみると、手前のSIMMに4MBの記載があるので、後ろの4枚が1MB SIMMなのだろう。MacPlusは最大4MBまで拡張が可能なので、この1MB SIMMを4枚いただくことにする。

フルに埋まったメモリ群!

フルに埋まったメモリ群!

ポンポンとSE/30のメモリソケットから30ピンの1MB SIMMを取り出して、MacPlusに載せ替える。また仮組みの状態でスイッチョン。ノロノロと起動してから「About this Macintosh」を見ると…。やはり2MBのまま。SIMMとの相性が悪いのか、しかし2MBだけ認識するというのもおかしな話だし。またもやGoogle先生の出番だ。

あれこれ調べていくと、ようやく見つけた文献で、メモリ増設の際は抵抗をカットする必要があることが判明。あ~そうか。はるか30年前にも同じことをしたなぁと今更ながらに思い出し、該当箇所の抵抗をカット。いざというときに元に戻せるよう、カットしただけの状態にしておく。

R9抵抗をカットしてずらしておく

R9抵抗をカットしてずらしておく

再びスイッチョン! 今度は正しく4MBとして認識されたようだ。漢字Talkの日本語フォントもきちんと読み込まれているし、心なしかスピードも速くなった気がする。
その後、何度か再起動をかけたり、電源のオンオフを繰り返してみたが、安定した動きを見せている。とくに問題はなさそうだ。
Mac Plusを手に入れてから、ここまでかかった費用と時間はおよそ3000円と二週間。思わぬ出費と手間がかかったが、それだけに愛着も湧いたマシンとなった。

心なしか速くなった気がする

心なしか速くなった気がする

それにしてもBlueSCSIは快適だ。いくらでも容量は増やせるし、SheepShaverというエミュレーターを通じて、Windowsマシンで仮想HDDの内容を編集することもできる画期的なデバイスだ。BlueSCSIについては、いつか詳しい運用方法を解説しよう。