レトロ好きでもいいじゃない

おっさんのおっさんによるおっさんのためのページ

またもやFE! あらら?今度はキーボードか…

キーボード編トップ

先月、無事に8801FEをお嫁に出したばかりなのだが、早くも新しいFEが我が家にやってきた。これで6度目のFEである。しかも今度はキーボード付きだ。

「どんだけFEが好きやねん!」と言われそうだが、そのとおり。私はFEが好きだ!
88後期のマシンということもあり、故障率が少く、美品も多い。今回のマシンも汚れてはいるものの、目立った傷もなく、コネクタ周りのサビも見られない。磨けばかなりの美品になるだろうと、期待をこめつつ届いたダンボールの梱包を解いて、いつものようにザカリテさんのお声を拝聴すべく、二枚のFDをドライブに差し込んだ。

我が家ご自慢のブラウン管モニター「PC-TV452」に「V2」の文字が表示されて、まずは一安心。ここでいつもならばFDがダカダカダカっと音を立てて、GAMEARTSのロゴとともに「キミ、サイテイルカイ?」の合成音が聞こえてくるはずなのだが、この日に限って、いつまでたっても声は聞こえない。画面がV2表示で止まったままだ。

「あり?ドライブの調子がいまいちかな?」と思い、湿式のドライブクリーナーを取り出し、無水エタノールをプシュッとひとかけ。10秒間空回りさせてから、再度シルフィードを読み込ませてみるも、結果は同じくV2表示で止まったまま。ならばとPCキーを押したまま起動させて、設定画面を表示させようと試みるも、やはりV2で止まる。うーん・・・こいつは、いままでに体験したことのないパターンだ。

そこでふと、FEではキーボードが正しく接続されていないと起動しないことを思い出し、本体ではなくキーボードに疑惑の目を向けてみた。試しに愛用のFHに接続されているキーボードをFEに接続してみたら、案の定シルフィードは見事に起動した。

今度は試しにFEについていたType CのキーボードをFHに接続してみる。FHでは問題なく起動したものの、まともに操作ができない状態だった。うーん・・・88のキーボードが故障しているというのは、これまた初めての経験だ。

兎にも角にもまずは分解!

さっそく電動ドライバーを使ってキーボードを三枚におろしてみる。ネジが異様に軽い。誰か一度分解した証拠だ。おそらく修理を試みたものの、諦めて閉じたのだろう。嫌な予感を受けつつ中身を見てみると、キーボード自体はサビひとつないキレイな状態だった。

専用の工具を使い、ポコポコとキートップを外すと、故障の原因はすぐにわかった。いくつかのキーが沈み込んでいて、常に押された状態になってた。これじゃあ、まともに起動するわけないわな・・・。

キートップ

右側のキートップが沈んでいるのがおわかりだろうか・・・

不調の原因はわかったものの、今度は解決方法がわからない。88や98で採用されているメカニカルキーボードをこれ以上分解したことはなかったし、果たして分解できるかどうかすらわからない。

とりあえず背面に貼られたアルミ板らしきものを剥がしてみる。すると、ハンダ付けされたキースイッチの足が出てきた。一か八かで、外してみるか。ということで、吸い取り線を使って、ハンダをキレイに吸い取り、表面からペンチで引っ張ると、思いのほか簡単にキースイッチは外れた。

キーボード裏面

キーボード裏面のアルミ板をはがす

外されたキースイッチをマジマジと見るも、ハメ殺しになっていてこれ以上は分解できる気がしない。が、ここで諦めてしまっては、貴重な88キーボードがパーツ取り用のジャンクに成り下がってしまう。それは許されない所業だ!

キースイッチと、どうにかこうにか格闘すること小一時間。スイッチ横に小さな穴を発見。精密ドライバーを差し込んで、ぐっと押して見ると、何かが外れた感触。そのままグイグイっと差し込むと、突然ポーンとキートップが外れた!

キースイッチ分解

穴ぽこに精密ドライバーを差し込んでぐいっと!

なるほど、こういう仕組みだったのねん。一度仕組みがわかってしまえば、あとは簡単。何度でもはめたり外したりができるようになった。

さて、キートップを外した状態でスイッチの中を見てみると、何やら見慣れたパーツがひとつ入っている。正式名は“ラバードーム”。お椀を逆さまにしたようなゴム製のパーツだ。
キーが押されると、カップの裏側についている通電部が、2つに別れたキーボードの接触面にふれ、電気を通す。そしてキーを離すとゴムの反発力でキートップが押し返されるという仕組みだ。

この方式では、ゴムに張力がある間は快適に使うことができるのだが、長い年月を経て、ゴムの張力が失われると、今回のような故障の原因となる。なぜ詳しいかというと、実はPC-6001mkIIでも同じ方式を採用していて、現在、流通しているP6mkIIの多くがこのゴム劣化による不具合を抱えているからだ。
P6mkIIでは、ゴムがハメ殺しとなっているので、また違った対処方法を採用しているが、その話はまたいずれ・・・

入手不可のラバードーム。ならば・・・

ラバードーム劣化していないもの、新品と交換できればこの問題は簡単に解決する。ということで、ラバードームを求めてあらゆる検索をかけてみた。
国内外のサイトを検索しまくり、かなり近いものが見つかったのだが、残念ながらサイズが全然合わない。そもそも最近のメカニカルキースイッチはバネを利用しているので、現在ラバードームは、ジョイスティックなど特別な機器でしか利用されていない。そのため、サイズのバリエーションが存在しないようだ。
しかたがないので、新品を購入することは断念し、いまあるものを復活させる方向ですすめることにした。

ゴムの張力が失われる原因は、ゴムの硬化である。なので再び柔かくしてやれば張力は戻るはず!ということで、明らかに動きがおかしいキースイッチを外して、ラバードームをモミモミとほぐすことから始めた。

ラバードーム

グリスを塗ってひたすらモミモミ!

なんとも原始的なやり方だ!と思うだろうが、これが意外にも効果バツグン! さらに滑りを良くするため、シリコングリスを少量塗って、さらにモミモミ! 途中何度も反発力を確認しながら、再び組み立ててみた。

いくつかのキーは若干弱さを感じるものの、すべてのキースイッチが正常な状態に戻った! 意気揚々と組み立て、ラバードームと格闘している間、キッチンハイター漬けにしておいたフロントパネルを回収して、組み立てる。そして、FEを使って再度、ザカリテさんを呼び出してみると、今度は見事に起動することができた!

修理後

沈んでいたキートップが見事に復活^^

キーボードが壊れているというのは初めての経験だったので、ちょっと焦ったけれども、蓋を開けてみれば、そんなに難しくなかった。貴重な周辺機器やパーツを少しでも有効活用するためにも、簡単に諦めてはいけないなぁと、しみじみ思いました。

オマケコーナー

だん吉エバのオマケコーナーということで、FEに付属してきたドライプ保護シートのデザインを元に、こんなの作ってみました。配送のたびに気になっていたので・・・^^;

ドライブシート

ちょちょっと作ってみました^^

インクジェット用で、一番厚い紙にプリントして、それでも少し弱いので、紙を2枚重ねて圧着。そこからは手作業で切り抜きました。なかなかいいでしょ^^

PC-8801MA2~M派に人気のマシン

PC-8801MA2

M派?それともF派?

3度目となるPC-8801MA2を手に入れた。MA2は88の中でも割と人気が高い。そもそも他のMシリーズと何が違うのか。ウィキさんによると「MAの後継機、モードスイッチ廃止、2HDドライブ搭載。」とある。ああ、なるほどわからん

で、MAはというと「MHにサウンドボード2相当機能・辞書ROM搭載、メモリウエイトのOFFが可能、2HDドライブ搭載。」とある。またしてもサウンドボードだ。音にしても画質にしても違いがわからない男にはあまり馴染みのない機能ではある。

やっぱり88はFHが至高だよなぁ(個人の感想です)。とブツブツつぶやきながら、さっそく動作確認。前オーナーさんによると、ドライブの読み込みができないとのこと。いつものように「SILPHEED」さんにお出で願って、スイッチオン。

ダカダカッと、フロッピードライブが勢いよく回って、しばらくすると赤ランプを点灯させたまま途中でストップ。ちょっと前なら、この時点で大騒ぎしていたところだけど、いまでは余裕の笑みを浮かべつつ、颯爽と5インチ版の「フロッピーディスク・ドライブクリーナー(湿式)」を取り出し、無水エタノールをぷしゅっとひと吹き。各々のドライブに突っ込んで10秒ばかり回してみる。すると、何ということでしょう~無事、ザカリテさんの名セリフを拝聴できました^^

ディスククリーナー

5インチドライブをお持ちの方、必須です!

5インチ版のドライブクリーナーは、今ではすごく高くて、未開封品だと1万円前後が相場だ。昔の値段を知ってるものからすると躊躇する値段である。散々どうしようか迷ったが、こいつのおかげでこれまでどれだけのドライブが救われただろうか。今では値段に見合うだけの働きをしてくれる。
ついでにMHのN88日本語BASICも起動してみよう。ランプが赤から緑に変わって、ダカダカダっと勢い良く回ると、MS-DOSによく似た日本語BASICが起動した。保存もOK。ドライブは問題ないようだ。

緑青(ろくしょう)吹いてまっせ!

一連の動作確認が取れたところで、お次は分解。外見的には大きなキズはないものの、天板に一箇所だけ凹みがあるのが残念なところ。両サイド、背面のネジをぐりんぐりんと外して、フタを開けて中身とご対面。ホコリは多いものの状態は悪くない。

拡張ボードスロットと電源コードが古い結束バンドで繋がれたままの状態を見ると、これまで分解された形跡がないことがわかる。電源ユニット、FDDをぽいぽいっと外して基板とご対面~。まぁ、ありますよね二次電池。足元はすっかり緑青に覆われて付近の回路も侵食されていた。けっこうやばい状態・・・。

二次電池

何はなくともすぐ交換!

他には異常無いかと見回してみると、ブルーの電解コンデンサの足元が同じく緑青に覆われていた。動作してるとはいえ、ちょっと見逃せないレベルである。電池だけじゃなくて、こいつも交換しないといかんなぁと思いつつ、手持ちのコンデンサを調べてみると、ちょうど16v10μfだけが1つもない!

電解コンデンサ

コンデンサは足元を見よ!

コロナ以前だったら、ホイホイとアキバへ赴くところだけど、まだちょっと出かけるのがためらわれる。ついでにハンダ吸い取り線も切れてしまってた。月に二度のアキバ詣でができなくなってからというもの消耗品が不足しがちだ。しかたがないけど、送料が高くなるのを覚悟で通販で購入。部品が届くまでフロントパネルを例によってキッチンハイター漬けにしておこう。

パーツを取り寄せなければならなくなったおかげで、今回は時間をたっぷりかけてキッチンハイター漬けにできた。ここ最近では一番の仕上がりではないだろうかと自画自賛。ただ、このシリーズの筐体はどうもFDドライブのベゼル部分とフロントパネルとでは材質が違うのか、きっちりと同じ色には仕上がらない。研究の余地ありだなぁ・・・

今回も良い人に貰われますよーに^^

PC-8801FE~コンパクト88の復活!

PC-8801FE

5度目のFE!

「FEちゃん、FEちゃん、可愛いよ。はぁはぁ・・・」

ということで、今回はコンパクト88とも言えるPC-8801FEのメンテナンス。FEを手掛けるのはこれで5回目。コンパクトだけあって、作りもシンプルで他のモデルにくらべて分解しやすいのが特徴だ。なんたって、FEには邪魔な拡張ボードのスロットがない。これだけでも分解がかなり楽になるってもんです。

今回届いたFEは、やや汚れがあるものの大きなキズもなくまずまずな状態。動作未確認の状態を購入したので、とにかく電源さしてスイッチオン! FE独特の小うるさいファンが回って、画面に「How many files?」が表示されて一安心^^

続いてお馴染みの「SILPHEED」を両ドライブに入れてスイッチオン! GAME ARTSのロゴが表示され、合成音声が「Presented by GAME ARTS 」と、お馴染みのセリフを言うのだが、毎回どう聞いても「君、咲いているかい?」としか聞こえない。空耳かな? ともあれ、ドライブも問題なく動作し、美しいFM音源の音色も聴かせてくれました。

FEの良し悪しを見極めるコツは、実は電源ボタン! 個人的な経験からするとFEは電源ボタンが白ければ白いほど、保存状態が良いものだと思っている。保存状態が悪いと、ボタンがオレンジに変色し、ホワイトニングしてもなかなか白くならないのだ。今回、入手したFEの電源ボタンは、まぁ白いほうだろう。これでこそホワイトニングのしがいがあるというもんだ!

悪魔のネジ!

いつものようにサイドにある4つの大ネジをぐるぐるっと外して、背面にある天板を止めるネジを外す。天板を抜き取って、初めて内部とご対面。ホコリはあるものの、拭けばキレイになるレベル。サビがないのが幸いだ。
続いて、電動ドライバーを使い、フロッピードライブを押さえ込んでいるバンパーを外そうと思ったその瞬間・・・あちゃ~、やられてました。ネジ山が完全になめまくってます。ペロペロです;; きっと前のユーザーさんが潰しちゃって、開けるのをそのまま諦めた様子。

潰れネジ

実は、FEのネジ山が潰れていたのは、今回が初めてではなくて、過去5回中、3回は潰れネジに遭遇している。そのうちの1回は分解を諦めたレベルだった。なんで重要なとこのネジを柔らかい素材で作るかな~;; こんなとこでコストダウンしなくても良さそうなもんだけど・・・。

今回、潰れていたネジは2ヶ所、そのうちの一つはゴムを挟み込んで、どうにか外せたものの、もうひとつは絶望的だ。もはやネジ山というよりはタダの穴! 取っ掛かりもなく消し飛んでしまっている。
うーん、今回も諦めなくちゃならないのか・・・。いやいや、せっかくの美品候補なのに、このままで終わらせるわけにはいかない。きっと解決方法があるはず! と、グーグル先生に聞いてみたら、いろいろと専用の道具があるみたい。

一見ペンチ風の「ねじザウルス」も気になったけど、これはあくまでもネジをつかむスペースがあることが前提らしい。今回はせまい隙間にあるネジなのでこれは却下。
瞬間接着剤のようなものでネジ山を新たに作るという製品もあったけれど、瞬間接着剤を使う方法は前回何度も試して諦めたので、これも却下。

最後は、ドリルでネジそのものに穴を開けて、そこへ逆回転のネジを差し込むことで開ける方式だ。これは行けそう! それに安いし! ということでアマゾンにて、早速購入。届くまでメンテナンスはお預けだ。

秘密兵器登場!

で、後日届いたものがこのパーツ。片方がドリルで片方がネジ切りとなっている。まずはドリルを使って、ネジに穴を開けることにする。簡単に潰れるようなネジだから、穴を開けるのも楽だろうと思いきや、電動ドリルを使ってもなかなか削れない・・・。何度かチャレンジして、上から押さえつけるように力を入れたらようやく少し穴が開いた。

今度は、ネジ切りに切り替えて、ドリルを逆回転させる。あらあら、滑ってばかりで全然食い込んでくれない・・・。こりゃ失敗かなぁと諦めかけていたが、もしかしたら電動ドライバーでやってるからかも? 手動のネジ回しに切り替えて、慎重に回してみると、取れました! あれほど苦心した潰れネジがようやく取れてくれて、作業をすすめることができるようになった^^

ネジ切り

あとはサクサクと進み、FEはあっという間に丸裸。いや~んな状態に。大急ぎで二次電池を外して、新品のものと交換。あとはゆっくりちまちまと電解コンデンサを交換しつつ、主要なコネクタに接点復活スプレーをプシュー!
コンデンサの交換中にフロントパネルをキッチンハイター漬けにしておけば、夕方には真っ白になっているはず。

二次電池

今回のFEも新品同様!とは言わないものの、かなりいい感じに復活させることができました! いい人に貰われて行くんだよ^^